head-banner

不同沈下に要注意!その原因を総まとめ!1/1

近年、日本各地で起こった地震の影響から地質や地盤への意識が高まり、「不同沈下」という言葉も注目されるようになりました。 どんなに耐震性の高い住宅でも、それを支える地面に問題があれば性能を発揮することはできないでしょう。 今回は不同沈下についてまとめていきましょう。

画像はイメージです

不同沈下とは?

不同沈下とは、住宅の下に位置する地面が歪んだり沈下することです。 それにより、建物が傾くなどの症状が現れます。
地震など災害の有無に関わらず、住宅に深刻なダメージを与えるため、改善対策が必要になります。

不同沈下の種類と原因

不同沈下といってもその原因には数種類のタイプがあります。
そのいくつかをまとめていきましょう。

①軟弱地盤の境い目
最近では家を建てる前、購入する前に地盤調査を行うことが当たり前になってきました。しかし、その調査では良好な結果が出たにも関わらず、住宅の傾きなどの症状が現れることがあります。
その原因が、地質の境い目です。
例えば、建物の両端で硬質地盤と軟質地盤が交わる場合、地盤調査では軟質地盤を見逃してしまうケースがあります。
そういった境い目の上に家を建てた場合、徐々に柔らかい地盤の方向に建物が傾くことが考えられます。
地盤調査では敷地全体を意識する必要があるといえるでしょう。

②空洞による弊害
地盤調査では地中の空洞を見落としてしまうケースもあります。
雨水などにより自然に起こる空洞化は周囲の地層などから予測ができる場合もあります。しかし、人為的に作られた浄化槽や井戸などは発見することが難しく、 空洞化が進むまで気がつかないことがあります。
地下の空洞化は、空洞充填などの大掛かりな工事を行わなければ改善することはできません。
その土地が以前どのように使用されていたか?などを把握した上で、宅地を選ぶ必要があります。

③腐植土の見落とし
宅地になる前が山林だった地域などでは、腐植土が蓄積した地層が眠っている場合があります。
石や土と比べ柔らかい地層のため、住宅を支える力が不足します。
建物の沈下や傾きの危険性があるため、自然が豊かな立地では特に注意が必要です。

④障害物による調査のミス
一度目の地盤調査では良い数値が出たはずなのに、二回目の調査では基準を下回る結果が出るケースがあります。
地中に点在する石や岩などによる調査ミスの可能性があります。
もちろん調査ではそういった地中の障害物を考慮しますが、経験の浅い調査業者では稀に起こりうるケースです。
…このように様々な理由から不同沈下が起こる可能性があります。
上記した以外にも、埋め立て地の地盤強化不足や地震の揺れなども不同沈下の原因にあげられます。

地盤トラブルの改善方法

家の傾きや沈み込みの症状が現れた場合には大きく2つの工事を行います。

①沈下修正
傾きを修正するため、住宅基礎の下に金属製の器具を打ち込み、下から建物を押し上げます。

②空洞充填
地下の空洞が原因の場合は、液状の強化材を流し込み空洞を埋め、補強します。
その後、沈下修正により建物の傾きなどを修正します。

まとめ

今回、ご紹介した不同沈下はどこでも起こりうる問題です。
沈下修正や空洞充填などの工事は大掛かりで費用も高額になります。
そういったトラブルに巻き込まれないためには、前もって地盤調査を行うしかありません。
経験と実績がある業者に依頼し、入念な調査をすることが唯一の対策といえるのではないでしょうか。

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!