対策前に!まずは危険度をチェック
ハザードマップという言葉、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
各自治体などが、その地域の様々な自然災害を予測し、被害の大きさや範囲、避難経路などをまとめた、災害予測図です 。もちろん水害の予測も含まれているため、まずは自分の家の危険度をしっかりと把握し、どのような水害が予測されるのかを知っておく必要があるでしょう。
床下浸水、床上浸水
大雨の一番の被害には床下浸水、床上浸水があげられます。
床下浸水は字のごとく、家の床下まで洪水による水が入り込む状態です。
人命に危険を及ぼすことは少ないと言えますが、住宅が受けるダメージは深刻で、建物の基礎部分や床下の建材は水が引いた後も、その湿度により激しい劣化が避けられないでしょう。
また、床上浸水は居住スペースへの浸水を意味します。電化製品や家具などの家財道具を含め、大きな被害が出てしまいます。人命にも危険があるため、できる限りの対策をした後は、浸水前に避難を最優先させるべき事態です。
浸水させない家づくり
予測の難しい浸水、万一に備えどのような対策をするべきなのでしょうか?
ここで、水害に強い家づくりのポイントをいくつかあげてみましょう。
①土地のかさ上げ
家を建てる際に、土地全体に盛り土を行うことで、周辺地域より高い位置に家を建てることが可能です。シンプルな発想ですが、効果は高い方法といえるでしょう。
②塀で囲む
住宅の周囲を防水性の高い強固な塀で囲む方法です。敷地外から流れ込む水の浸水を防ぎます。
③高床構造のつくり
住宅の基礎部分を高くすることで、建物自体を高い位置に配置します。
④居住空間を二階以上に
一階のスペースをガレージにするなど、
居住スペースを二階以上にすることで、室内までの浸水を大幅に予防することができるでしょう。
⑤屋根、外壁の素材
屋根や外壁には防水性の高い素材のものを選びましょう。住宅自体の防水性を上げることで浸水予防だけでなく、洪水後の高湿度からも家を守ることができるでしょう。
人の手による浸水対策
予想を上回る雨量により、浸水の恐れが出た場合、それからできる対策はどんなことがあるのでしょうか?
①安全第一
まずは人命第一です。避難勧告が出た場合には速やかに避難をしましょう。
時間が経つにつれて、避難することも危険な状態になることが予測されます。
②土のうを配置する
あらかじめ浸水の経路となる場所に土のうを積み、浸水を予防します。敷地の入り口や玄関先などを中心に配置しましょう。
③下水の逆流予防
大雨の際には下水が逆流してくる場合があります。家の中のキッチン、バスルームなどの排水口を土のうや水のう(水を入れた袋)で蓋をします。
まとめ
今回、大雨による水害対策の基礎的なポイントをご紹介しました。
まずはハザードマップを確認し、被害の予測や避難経路を把握しましょう。
大雨による水害の際には、安全第一に非難行動を最優先させてください。
土のうなどを積む場所なども、事前に決めておくことで、緊急時に迅速に対策できるはずです。
今までに水害がなかった地域でも油断はできません。万一に備えしっかりとした対策と心構えをしておきましょう。
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!