head-banner

地震、台風、竜巻!揺れから家を守る3つの工法1/1

地震大国といわれる日本に居住する限り、常に地震などの揺れに対する備えは必要です。 「耐震」「免震」「制震」の違いと特徴を把握することで、より具体的な安全計画を立てることができるでしょう。倒壊時は家そのものが凶器になる可能性があります、このような悲劇を避けるためにも、頑丈な家づくりをしていかなければいけません。また、日本は地震だけではなく、台風や竜巻など、「揺れ全般」に備えておく必要があります。揺れに強い家とはどんな家なのでしょうか?3つの工法から考えてみましょう。

画像はイメージです

①耐震工法
耐震とは、地震の揺れに対して耐えることを目的としています。
耐震工法は建物を構成する壁面を強固にする方法が一般的で、それは家全体の強度を上げることにもつながります。
しかし、建物の「しなり」はなくなるため地面からダイレクトに揺れを伝えてしまうデメリットもあります。
遠心力と同じ原理で、地面から遠い場所(2階、3階…)で揺れが大きくなります。家の内部でも、ちょっとした揺れで物が落ちてしまうこともあるでしょう。

②免震工法
建物自体と、その基礎部分の間に免震装置とよばれるものを仕込み、揺れを「免れる」ことを目的とします。
免震装置は、ゴムやボールベアリングからできており、地面の揺れをダイレクトに伝えることを避けます。
そのため、建物自体は揺れますが、ゆったりと家自体が地震の揺れに追いついていくイメージです。
家自体がっちりと強固に、地盤に固定されている方法ではないため、家そのものの傷みを避けることができるというメリットもあります。
しかし免震装置自体が高価であること、
土台部分に対して、建物の揺れを許容するためのスペースも必要となることが、デメリットといえるでしょう。

③制振工法
制震とは、揺れを制御することです。
エネルギーとされる揺れを、別のエネルギーに変換することを目的とします。
免震とは違い、家は土台部分にしっかり固定されていますので、揺れは建物へとダイレクトに伝わります。
内壁と外壁の間に、ゴムや筒に入ったオイルからなる制振ダンパーを入れることで、これらの弾性を利用して、揺れを吸収し、熱エネルギーへと変換することで家に「しなり」を持たせるのです。
繰り返しの揺れに強いとされ、2階、3階部分での揺れが少ないのが特徴です。
これまでは高層ビルで使われてきましたが、最近では一般の戸建て住宅にも使われるようになりました。
地震はもちろん、台風からくる強風の揺れにも効果があるでしょう。

まとめ

それぞれの工法にメリット、デメリットがあり、どれが正解という訳ではありません。最近では、単独ではなく耐震と制振とを組み合わせた家も増えてきました。地震だけでなく、台風、竜巻などが原因の様々な揺れにも対応することが可能でしょう。
新築に限らず、リフォームの際にも「耐震」「免震」「制震」というキーワードを忘れずに検討してみてください。

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!