コールドドラフトの症状とは?
現代の気密性の高い住宅では、窓をしっかり閉めていれば、隙間風が入ってくることはあまりありません。
しかし、暖房を入れていても、スースーと足元に冷たい風を感じることはありませんか? または就寝時に顔に冷たい風を感じたりなど… それこそがコールドドラフト現象の症状です。
コールドドラフト現象の原因
では、そういったコールドドラフト現象はどのような原理で起こるのでしょうか? その原因は実にシンプルで、エアコンの風が冷たい窓に当たり、急速に冷やされていることです。 低温の空気は部屋の低い位置に流れていく性質があるため、足元などに冷たい風を感じることになります。
つまり、暖房器具で部屋の空気を動かすほど、部屋が冷えていくことになるのです。
コールドドラフト現象の対策
コールドドラフト現象の症状と原因がわかったところで、その対策を考えていきましょう。
①窓を冷やさない…
寒さ対策として、窓枠の気密性を強化するケースがよくありますが、それでは解決することができません。
エアコンの風が当たるガラス面が冷えない工夫が必要です。
断熱効果の高いガラスに差し替えたり、二重サッシを取り付けることで大幅に改善されることでしょう。
そういったリフォームができない場合、応急処置として、断熱性の高いシートを貼り付ける方法があります。
見た目が悪くなりますが、透過性のある薄めのシートなら日光も通すため、窓の機能を確保しつつ効果を発揮します。
②エアコンと窓の位置関係…
エアコンから出る暖かい風を窓に直接当てない工夫が必要です。 エアコン正面に窓がこないように、位置関係を考えましょう。
配置が動かせない場合は、エアコンと窓の間にボードや布を吊り、風の方向を変化させ対処します。
③冷えた空気を室内に流さない…
窓で冷えた空気が、室内に流れ込むことを防ぐ必要があります。
厚手のカーテンを床面ギリギリまで吊り、上部にもカバーをつけましょう。
窓とカーテンの間にしっかりと空気の層を作ることで、室内の温度を維持することができるでしょう。
寒冷地の対策
コールドドラフト現象は暖房器具の配置により防ぐことが可能です。
寒冷地などでは窓のすぐ下に、火の気のないパネルヒーターを設置し、窓を冷やさない工夫がされています。
暖房器具の配置を考えるとき、窓を冷やさないという条件を優先させることが重要です。
結露はコールドドラフト現象のサイン
結露が発生しているということは、窓が冷えている証拠です。
コールドドラフト現象が既に起こっている可能性や、今後起こる可能性が高いといえるでしょう。
やはり、冬の室内トラブルは窓を冷やさない工夫が必要です。
まとめ
暖房をしていても。なぜかスースーする冬の冷たい空気、その正体はコールドドラフト現象によるものでした。
症状を放置しておくと、寒いだけでなく、高熱費が高くなる原因にもなってしまいます。
まずは、エアコンと窓の位置関係をしっかり見直し、エアコンの風が窓に直接当たらない工夫をしていきましょう。
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!