家の嫌な臭いの原因は?
臭い対策の前にまずは、臭いの原因を知る必要があります。
①キッチン周辺
キッチンは臭いの原因が集まるポイントです。美味しい料理の匂いでも、室内に溜まり蓄積されることで、不快な臭いに変わっていきます。また、古い油汚れも悪臭の原因といえるでしょう。
②ゴミの処理
特に臭いを発生させる生ゴミは、処理がずさんな場合、強い悪臭を放ちます。
すぐにゴミ出しができないときは、ビニールなど臭い漏れしない対策を入念にする必要があります。
③トイレからの臭い
こまめに掃除ができていないトイレからは、高い確率で悪臭が発生しています。
住人は慣れのため、気がつかないことが多いですが、トイレからの臭いが家全体に充満することは珍しいことではありません。
④排水口からの下水臭
排水に問題がある場合は、下水からの臭いが逆流し、ドブのような悪臭が発生します。排水トラップ(排水口内の臭いの逆流を防ぐ機関)に故障がないかを確認しましょう。
⑤玄関の靴、靴箱
玄関の靴箱に、汚れたままの靴が長期間放置されると臭いが発生します。 湿気が溜まりやすい靴箱はカビも出やすく、靴の素材である革なども嫌な臭いになりかねます。 …その他の原因では、ペットの臭い、人間の体臭、タバコ臭などキリがないほどの臭いの原因が考えられます。
家の臭いを改善する3つのポイント
生活をしていくなかで、キッチンや水周りの臭いは、こまめに清掃やメンテナンスをすることで、軽減させるしか方法はありません。重要なポイントは発生した臭いをいかに、吸収させず残さないかということです。ここからは臭いを残さないための注意点をまとめていきましょう。
臭いも汚れも吸収しやすい布製品
ソファや寝具、カーテンなどの布製品が部屋に多い場合、いくら換気をしても布自体に定着した臭いは、なかなか取れることはありません。ソファなどを選ぶ際にはなるべく、湿気などを吸収しにくい素材を選び、不必要な布製品を処分することで、大きな改善が期待できるでしょう。
以外な原因、本棚などの書籍類
本棚などに並べられた本は、布製品同様に家の臭いを吸収しています。
古い書籍などは独特の臭いを発生させますが、その原因は紙類がその家の生活臭を吸収していると考えられるでしょう。
書籍だけでなく、ダンボールなどに関しても同じことがいえます。
大切な書籍は風通しの良い部屋に移し、 湿気や臭いが、なるべく吸収されにくい環境で保管するようにしましょう。
壁紙の材質
壁紙の材質は臭いが付きやすいものと、付きにくいものがあります。
紙に近い触感のものは臭いを吸収しやすい傾向にあり、ツルっとした肌触りの水を弾くような材質は、臭いに強いといえるでしょう。
最近では臭いを吸収しない、化学素材を使用した壁紙もあり、消臭リフォームとして、家の壁紙を取り替えることで家の臭いを大幅に改善する、家庭も増えてきています。
まとめ
家族が家で暮らす以上、生活臭の発生は仕方がないことでもあります。
「発生した臭いを、いかに家に残さないか」が大きなポイントになるでしょう。
家の臭いが気になる方は、水周りやトイレ、壁紙など、悪臭の原因を一掃できる、消臭リフォームを検討してみてはいかがでしょうか? きっと想像以上の効果が期待できるはずです。

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!