長期優良住宅とは?
家の寿命を長期化させるための制度です。2009年6月に施工された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」などにより、「長く住める本当に良い住宅とは何か」をある程度定義してあります。
- 耐震性(耐震等級2以上)
- 省エネルギー性(省エネルギー対策等級4)
- 維持管理、更新の容易性(メンテナンスのしやすさ) …などのポイントです。
これらの長期優良住宅に必要な条件を満たしている家は税金や住宅ローン控除、金利優待など、お金の面でのメリットもあります。
このような家にしようとするならば、設計前の段階で、その旨を建築家や工務店などに伝えなければなりません。事前に申請するなどの手続きが必要になるからです。途中で長期優良住宅に切り替えようとしても、認可されないケースがあります。
家の価値を維持する
日本の住宅は20~30年で家そのものの価値が消失するとされています。
この価値の部分を長期優良住宅で確保できれば、売却する際にプラスになります。
もう一つ、この長期優良住宅の場合、メンテナンス履歴などを残せるサイトの利用が可能です。設計、施工、メンテナンスといった、家の一生で起きる出来事を記録できるものです。この記録があれば、リフォームをする際にも図面などの情報が残っているため、スムーズに着工を行うことができるでしょう。また、そのような情報が記録されていると、売却する際、買い手側が安心して購入に踏み切ることができるでしょう。
その他の方法で家の価値を維持するには?
もちろん、長期優良住宅要件を満たさない場合でも、家の寿命の長期化、そして家の価値を維持することは可能です。そのポイントをあげてみましょう。
①リフォームしやすい家
家族構成の変化、暮らし方などにより、家は形を変えていかなければなりません。また定期的に水回りなどのリフォームも、必要になります。このようなリフォームに耐えられる強くてシンプルな家は長寿命で価値が維持できる家といえるでしょう。これらの点を事前に理解し、若い世代でも「リフォームしやすい家」を希望される方も増えています。リフォームを意識したシンプルな造りは、メンテナンスなどの維持管理費も抑えることができるでしょう。
シンプルな家の作り方
家の構造そのものと、内装設備を分離して考える建て方が一般住宅にも広がってきています。子どもがいる家族構成でも、部屋の壁を作らず造作のクローゼットで区切り、子どもの成長に合わせてプライバシーのレベルを上げていくケースもあります。このような造作家具での仕切りは、躯体を傷めることなく移動ができるため、リフォームとしては取り入れやすい方法といえるでしょう。最初からこの点を踏まえて、工夫一つで快適な間取りに変化させることのできるシンプルな造りは、家の寿命長期化につながる要因になるでしょう。
まとめ
「長期優良住宅」+「リフォームしやすい家」=「価値が維持できる長寿命住宅」という公式が成立します。つまり、家の構成躰体そのものが丈夫であり、リフォームやメンテナンスが簡単な家です。大切なのは家を建てる際に、しっかり将来性を考えた設計をしておくことがポイントといえるでしょう。
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!