head-banner

防音の部屋をつくる!家族と楽器と近隣のために…1/1

今お住まいの家で、楽器の練習がしたい…オーディオルームが作りたい…など思ったことはありませんか? こういった場合は部屋に防音工事をしなければなりません。 近所迷惑にならないように、また騒音トラブルにならないためにも、音の伝わり方などをしっかり理解しておきましょう。

画像はイメージです

音の基礎知識

音は空気を揺らすことで「音」として認識されます。
また楽器やスピーカーなどが触れる床や壁が揺れることでも「音」として認識されることがあります。
そのため防音で大切なのは当然のことながら、「部屋と外部の遮断」です。
しかし外壁と内壁との間には通常、空気を含んだ空間があります。配管も外部からのつながりの一つになります。一般住宅では、外部と完全に遮断してしまうことは、たいへん難しい工事になります。
空気の有無や流れをしっかり把握することが防音のキーポイントになるでしょう。

防音のレベル

防音工事をお考えの場合、適した防音のレベルがあります。
音の大きさを表現する単位は「デシベル(dB)」で表します。 ・木の葉のカサカサと擦れる音=20デシベル ・会話=60デシベル ・地下鉄の電車=100デシベル ・飛行機が飛んで行く時の空港で耳にする音=120デシベル ・ピアノの音=100デシベル ・ドラムの音=120デシベル などなど、あくまで参考程度の数値になりますが、楽器演奏にはしっかりとした防音設備が必要であることがわかります。
これら楽器の音を近隣の迷惑にならないように防音対策を施す際、検討されるのが、「遮音等級(Dr等級)」といい、JIS規定で定められています。
例えばドラムをご近所迷惑にならないようにするには、D65~D75程度の遮音等級が必要になります。

防音したい部屋の用途や、使用する機器により防音工事はさまざま

楽器の種類によって音量はかなり違います。また、楽器を演奏する時間や、家の構造(木造かコンクリートか)でも、施工方法が変わります。
例えば「グランドピアノを昼夜、気にすることなく弾きたい。」
こうなると、壁、床、天井にはグラスウールや防音パネルを導入し、楽器が床に触れる部分の振動を抑えるためにゴムパッドを敷き込むなどが最低限の施工でしょう。
また、楽器室の内壁を完全に取り替えるケースもあります。
外壁との接点である窓を極限まで小さくして、防音サッシを入れなくてはいけない場合もあります。

適切な空調を!

防音室は音を漏らさない、つまり気密性が非常に高いため、空調は重要です。高温多湿は楽器を傷めてしまう原因にもなります。楽器やオーディオ機器などに支障をきたさなためにも、湿度管理は必要になるでしょう。
エアコン導入するにあたり配管部分も外部との接点となります。このような些細なところまで配慮が必要になります。
リフォームの中でも費用が高くなりやすい防音工事だけに、予算には余裕を持って考えなければなりません。

まとめ

楽器演奏だけでなく、大きな音量が発生する場合には防音は欠かせません。
「空気と音」「気密性と湿度」といった関係性をしっかり理解することも必要です。また、地上と地下では防音工事の費用は大きく変わります。
高い費用をかけた割に、思っていたほどの効果が得られないケースも多い工事といえるでしょう。
一般的なリフォームと違い、「音」に対する正しい知識を持った業者に依頼することが重要です。

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひリカルテをフォローしてください!